本文へ移動

看護部ブログ

第1回 ポートフォリオの集い

2025-07-11
今年度は7名と例年になく多い新人とともに、第1回目のポートフォリオの集いを7月11日に開催しました。
各自の持ち寄ったポートフォリオを広げ活発な情報交換を行っている姿に、同期の仲の良さが伝わってきました。
この集いでは、自分なりのポートフォリオ活用の方法を発信しながら、他者の様々な活用方法も学べる良い機会になったと感じています。
何より同期揃って語り合う際に見せる表情は、普段病棟では見ることの出来ないリラックスしたかわいらしい笑顔でした。
この7名の笑顔を曇らせる事のないよう、独り立ちのその日まで成長を見守っていこうと強く感じた時間でした。

ラダーⅠ 安楽な体位の取り方

2025-06-17
新人看護師と希望者を対象とした『安楽な体位の取り方』について研修を開催しました。
まず、理学療法士による講義を受け、適切にポジショニングを行うことで安楽かつ褥瘡予防になることや、決まった体交クッションの当て方だけではなく、患者さんの状態に合わせて行うことの大切さなどを、事例をもとに学びました。
その後、受講者同士でポジショニングの体験を行い、体圧測定器で実際に除圧の効果を確認したり、背抜きやクッションを当てていく中で、どうすれば安楽な体位が取れるか体感を通して新たな学びを深めることができました。

今回の研修には、リハビリの新人スタッフの参加もあり、部署を越えての関りも持つことができ、充実した研修となりました。

他部署体験Vol.5

2025-05-22
5月16日、5月20日、5月22日の3日間に分けて、新人看護師の他部署体験を7階 回復期リハビリテーション病棟にて行いました。
今回は急性期を脱し、リハビリ期にある患者さんの看護やカンファレンスを経験し、退院支援の必要性や他職種連携の重要性、情報共有の大切さなどの学びを深めていました。
また、新人の所属している病棟に入院されていた患者さんとも再開でき、急性期とリハビリ期の患者さんの状態の違いや関わり方の違いなども学べたようです。

他部署体験の目的の一つである『他部署のスタッフと顔見知りになる』という目的も果たされました。今年度、新人看護師の配属がなかったこともあり、7階病棟のスタッフから「また来て欲しい」という声や、患者さんからも、「来てくれてうれしい」「若い人がいるとなんかドキドキする」などの言葉があり、笑顔があふれる他部署体験となりました。

今回の経験を活かし、自部署で活躍されることを楽しみにしています。

他部署体験Vol.4

2025-05-22
今回は、3日間にわたり新人看護師6名の他部署体験が中材・手術室にて行われました。
消化器外科の開腹手術、外科の甲状腺手術、眼科の白内障手術の見学やガウンテクニック、機械出しの技術体験、患者体験を行いました。
手術室看護を見学を通し、事前準備の大切さや術中の機械出し・外回り看護の連携、患者さんとのコミュニケーションの取り方とその重要性などを感じてもらえたようです。
この体験を自部署での周術期看護に役立てて欲しいです。

記念行事~『看護の日』イベント開催~

2025-05-13
5月12日は看護の日です。看護の日はフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ制定されました。
今年は、この看護の日を含む5月11日~5月17日が看護週間です。医療現場に限らず家庭や地域において、子どもから大人まで多くの方へ看護について知り、触れていただく機会にしたいと考え設けられています。
最初12345
2025年-07月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
赤字は休診日となります。
  • 8/14,15 お盆休み
  • 12/31~1/3 年末年始休
医療法人十字会野島病院
鳥取県倉吉市瀬崎町2714-1
TEL.0858-22-6231
FAX.0858-22-6843
代表メールアドレス:
info@nojima-hospital.or.jp
──────────────
【受付時間】
午前8時30分〜午後4時
【診療時間】
午前(各診療科外来):
午前9時〜正午
午後(総合外来・眼科):
午後2時〜午後5時 
【休診日】
土曜日、日曜日、祝日
お盆(8月14,15日)
年末年始(12月31日,1月1,2,3日)
──────────────
【診療科目】
脳神経外科外科肛門科整形外科消化器科内科・循環器科・心臓血管外科・神経内科精神科心療内科泌尿器科眼科耳鼻咽喉科形成外科・麻酔科・放射線科リハビリテーション科・婦人科・乳腺内分泌外科
──────────────
【関連施設】
──────────────
【付属施設】
保育室「のびっこ園」
──────────────
0
9
6
4
9
4
TOPへ戻る