訪問介護ステーション
訪問介護とは
介護福祉士や介護職員初任者基礎研修、ヘルパー1・2級修了者など、介護に関する研修を受けたホームヘルパーが、要支援・要介護の認定を受けた方のご自宅を訪問し、日常生活上のお世話をするサービスです。
サービスを利用できる方
・65歳以上で、介護保険法により要支援・要介護と認定された方
・40歳以上〜65歳未満の特定疾患と認められた方のうち、介護保険法により要支援・要介護と
認められた方
認められた方
・上記以外の介護保険の適応を受けられない方(身体に障害のある方、今後要介護となる可能性の
ある方で支援が必要な方)で、市町村から支援を認められた方
ある方で支援が必要な方)で、市町村から支援を認められた方
サービス利用までの流れ
申請
お住まいの市町村の窓口で要介護認定(要支援認定を含む)の申請を行います。
(法令で定められた居宅介護支援事業所や介護保険施設、又は地域包括支援センターなどに代行してもらうこともできます)
調査
調査員が自宅を訪問し、本人や家族から聞き取り調査を行います。
審査
調査の結果と特記事項、主治医の意見書をもとに介護認定審査会が審査・判定します。
認定
市町村が認定します。
ケアプランの作成
調査の結果の通知を受け、介護サービス計画書(ケアプラン)を作成します。
※在宅サービスを利用する場合、下記事業所にて介護支援専門員(ケアマネージャー)が作成します。
要介護1〜5の方・・・居宅介護支援事業所
要支援1・2の方・・・地域包括支援センター
介護サービスの選定
ケアプランに沿って介護サービスを選びます。
サービス内容
※当事業所では自費サービスは行なっておりません。以下のような介護保険対象外のサービスをご希望の方は、自費サービスを行なっている事業所へお問い合わせください。
・利用者本人以外の洗濯、調理、買い物、布団干し
・主として利用者が使用する居室等以外の掃除
・来客の応対(お茶、食事の手配など)
・話し相手のみ、留守番
・自家用車の洗車
・草むしり、花木の水やり、庭木の剪定
・ペットの世話
・大掃除、模様替え、ガラス拭き
・特別な手間をかけて行う季節料理(正月等)
・利用者本人以外の洗濯、調理、買い物、布団干し
・主として利用者が使用する居室等以外の掃除
・来客の応対(お茶、食事の手配など)
・話し相手のみ、留守番
・自家用車の洗車
・草むしり、花木の水やり、庭木の剪定
・ペットの世話
・大掃除、模様替え、ガラス拭き
・特別な手間をかけて行う季節料理(正月等)
負担金について(平成27年4月改定)
サービス内容と利用時間により、決められた金額の1割※が自己負担となります。
例えば・・・
負担金の詳しい内容については、お気軽にお問い合わせください。
※平成27年8月より、介護保険証とは別に負担割合を示す証明書(負担割合証)が発行されますので、確認をさせていただきます。現役並みの所得のある方は、2割負担となります。
※その他加算あり
◇よくあるご質問◇
(利用に関すること)
Q1.利用時間は。
A1.ケアプランの結果を受けて、ご相談の上、決められた曜日、時間に訪問します。
Q2.対象になる地域は。
A2.倉吉市、東伯郡(三朝町・湯梨浜町・北栄町・琴浦町)です。
Q3.相談内容のプライバシーは。
A3.個人情報保護に関する法律の規定に従って、安心してサービスを受けていただくのに万全な
体制で取り組んでいます。
Q4.介護保険外のサービスへの対応はできるのか。
A4.当事業所では、自費サービスはしておりません。お近くの地域包括支援センターへ
ご相談ください。
(ヘルパーについて)
Q5.スタッフは毎回同じ人が訪問するのか。
A5.当事業所は担当制ではなく、複数のヘルパーが交替で訪問をします。
Q6.ヘルパーと家政婦の違いは。
A6.本人が出来る・出来ないに関わらず要望に応じて行うのが家政婦です。ヘルパーは有資格者であり、専門性を持って利用者本位と自立支援の基本理念のもと支援を行い、各関係機関と連携を図ります。
(訪問時の対応について)
Q7.サービス利用時の状況はどうやって知るのか。
A7.連絡票(ノート)により、訪問時の状況や支援内容についてご報告します。
Q8.通院などで急に出かけることになったがどうしたらいいのか。
A8.事前に中止のご連絡をください。
Q9.スタッフの車で通院に連れて行ってもらえるのか。
A9.スタッフの車へお乗せすることはできません。
Q10.緊急で介護が必要になった場合、どのようにお願いしたらいいのか。
A10.ご利用者、又はご家族からの要請に基づいて、(担当のケアマネージャーが認めた場合)
身体介護中心のサービス提供を行うことは可能です。※緊急時訪問介護加算
*その他、ご利用についてのご質問・ご不明な点はお気軽にお問い合わせください*
お問い合わせ連絡先

(介護保険事業所番号 3110310277)
医療法人十字会 訪問介護ステーションのじま
〒682-0863 鳥取県倉吉市瀬崎町2714-1
〒682-0863 鳥取県倉吉市瀬崎町2714-1
のじま在宅部門センター2階
電話番号:(0858)23−7107
管 理 者 :岸田(きしだ)
電話番号:(0858)23−7107
管 理 者 :岸田(きしだ)
相談窓口:米田(よねだ)
当事業所は、介護サービス情報公表システム(鳥取県及び厚生労働省運営)にも登録しています。