新着情報♪
イベント

2019.11.29 『医療安全対策地域連携加算に係る相互チェック』の様子
このたび、鳥取市立病院 医療安全対策室の医師1名、看護師2名にお越し頂き、医療事故の発生に繋がる要因を取り除き、適正かつ安全な医療を提供する体制を整備し、医療の質の向上を図ることを目的として、医療安全相互チェックを受審しました。
現場の様子を見て頂き、相談したり、指導・助言を頂きました。委員会で検討し、改善に結びつけていきたいと考えています。
クリスマス会①
2019.12.18
7階病棟の患者さまと一緒に、歌やゲームを行いました。
クリスマス会②
2019.12.18
最後はスタッフによるダンスで楽しい時間を過ごしました。
運動会①
2019.10.23
7階病棟の患者さまを対象に運動会を行いました。玉入れやスタッフによるダンスなどで楽しみました。
運動会②
2019.10.23
高校生一日看護師体験①
2019.8.2
鳥取県中部から4校、西部から1校、全部で14名の高校生が参加され、看護師体験を行いました。
高校生一日看護師体験②
2019.8.2
中学生の職場体験学習
2019.07.23
7月22・23・26日の3日間、中部地区の中学校の職場体験受入を行いました。
研修会等
『新入職員オリエンテーション(2日目)』(2020.4.3)

看護部新入職員のオリエンテーション2日目を行いました。
来週からは各所属部署での研修に入っていきます。
〔●感染研修 ●医療安全について〕
『新入職員オリエンテーション(1日目)』(2020.4.2)

看護部新入職員のオリエンテーション1日目を行いました。
〔●看護部の概要、体制、方針、服制など ●看護協会・看護連盟について ●ポートフォリオについて ●電子カルテ基本、看護支援操作について ●看護必要度について〕
『新人看護師研修』in鳥取大学医学部附属病院(2019.12.5)

鳥取大学医学部附属病院の『新人看護師研修』へ、本年2度目の参加をしてきました。
〔●看取りのケアについて(講義・グループワーク) ●エンゼルケアについて(講義・演習) ●シミュレーションセンターにて実習(血管確保・男性導尿・女性導尿・呼吸音確認など)〕
『褥瘡予防対策研修』 講師:鳥取大学医学部附属病院 認定看護師 藤井香織先生

2019.11.8 褥瘡予防対策研修の様子
看護部全体研修として、鳥取大学医学部附属病院の皮膚・排泄ケア認定看護師である藤井香織先生を講師にお招きし、『褥瘡のステージに応じた創処置』と題しご講演頂きました。
研修の主な内容は以下の通りです。
〔●褥瘡発生時の観察ポイント ●褥瘡のステージごとの創処置 ●褥瘡が悪化しない為の注意ポイント〕
『グリーフケア ~心に寄り添うケアとは~』 講師:グリーフケア専門士 中森創子先生

2019.10.18 グリーフケア ―心に寄り添うとは―
グリーフケア専門士、フューネラセラピストの中森創子先生をお招きし、終末期・看取り期のケア場面を振り返り、患者・家族との関わり方について考え、また言語的・非言語的な場面におけるケアについて考える事を目的にご講演頂きました。
研修の内容は以下の通りです。
〔●グリーフケアとは ●終末期における様々な場面に応じた、患者・家族との関わり方 ●患者・家族関係を活かす看取りのケア〕
『看護研究研修会』 講師:鳥取短期大学・大学院 教授 内海知子先生

2019.8.8 第1回看護研究研修会の様子

2019.9.26 第2回看護研究研修会の様子
鳥取看護大学より内海知子先生をお招きし、『看護研究計画企画書の作成に向けて』と題した研修会を行っています。この研修会は計3回の積み上げ式となっており、看護研究を行うにあたり必要な、実践知識を学ばせて頂くことが目的です。
第3回は令和2年2月に行われる予定となっています。
各回の研修内容は以下の通りです。
〔第1回・第2回:研究計画企画書作成のポイント、文献検索/第3回:研究企画書発表会〕
輸液・シリンジポンプ
2020.7.27
ラダーⅠー①,②を対象に当院臨床工学技士を講師に、輸液ポンプ・シリンジポンプの操作と管理について講義及び演習を行いました。
輸液・シリンジポンプ
2020.7.27
実際に触れて操作練習を行った後、先輩看護師を患者に見立てたシミュレーションを行い、理解を深めました。
医療安全研修①
2020.7.10
ラダーⅠー①,②を対象に、当院薬剤科の糖尿病療養指導士を講師に『糖尿病、インシュリンの副作用と取り扱い』と題し、研修を行いました。
医療安全研修①
2020.7.10
研修では講義と併せて、懸濁製剤の懸濁法や針の取り扱いなどについての演習も行いました。
実習指導者養成研修
2020.1.8
実習指導者養成研修
2020.1.8
人工呼吸器の取り扱い
2019.11.27
ラダーⅠ-①を対象に、当院の臨床工学技士を講師に、人工呼吸器の操作方法や注意点について講義の後、演習を行いました。
人工呼吸器の取り扱い
2019.11.27
演習では、人工呼吸器の起動・設定、アラームの対応方法や蛇管のセットなどを行いました。
医療安全・感染対策研修
2019.11.19
看護補助者・クラークを対象に、11月15日と11月19日の2回に分け、医療安全研修として『食事に関わる事故防止』についての講義を行いました。
医療安全・感染対策研修
2019.11.19
また、感染対策研修として『手洗いのタイミング・方法について』を再学習した後、ブラックライトによる手洗い後チェックを行いました。
ノロウィルス対策研修
2019.10.25
ラダーⅠ-①,②を対象に、『ノロウィルスの感染経路と発生時の対処方法』について研修を行いました。
ノロウィルス対策研修
2019.10.25
ノロウィルス感染患者の嘔吐物の適切な処理方法と個人防護具の着脱方法についても演習を行いました。
シミュレーション研修
2019.9.28
ラダーⅠ-①,②を対象に、講義と模擬患者を使った演習を行いました。
医療安全研修②
2019.9.27
リハビリ職員の指導の下、『褥瘡予防のためのポジショニングとシーティングを学ぶ』と題し、研修を行いました。
医療安全研修②
2019.9.27
除圧の必要性と摩擦による褥瘡発生の危険リスクを知ること、車椅子シーティングの実技指導が主な内容となります。
メンタルヘルスについて
2019.9.3
産業医の松田医師を講師に迎え、師長・主任を対象とした研修を行いました。
心電図を学ぶ
2019.8.29
12誘導心電図のとり方について、臨床検査技師の指導の下、研修を行いました。