沿革
沿革
大正6年8月11日
| 倉吉市瀬崎町2714-1に野島祐四郎が野島療院を開設
|
昭和21年11月
| 眼科標榜、野島鉄之助 院長 となる
|
〃 38年 4月
| 野島療院を野島病院と改名(病床数=一般48床)
|
〃 40年 3月
| 救急病院指定
|
〃 40年12月28日
| 個人病院を発展的に解消し、鳥取県知事の認可により医療法人十字会を設立
(病床数=一般58床) 野島鉄之助 理事長・院長に就任
|
〃 41年 1月27日
| 法務局にて医療法人十字会を法人登記完了
|
〃 43年 2月
| 神経・精神障害者の診断治療のための精神病棟完成
(病床数131床=一般78床、精神53床)
|
〃 44年12月
| 精神病棟 病床数変更(病床数176床=一般78床、精神98床)
|
〃 46年10月
| 一般病棟 病床数変更(病床数208床=一般110床、精神98床)
|
〃 50年 5月
| 新館5階建1部8階建(本館)完成(病床数208床)
|
〃 54年 3月
| 本館6,7階部分増築、一般病棟 病床数変更(病床数275床=一般177床、精神98床)
|
〃 59年 2月
| 病棟 病床数変更(病床数275床=一般213床、精神62床)
|
〃 62年 4月
| 野島丈夫 院長に就任
|
〃 63年 8月
| 給食棟新築(3階建)、診療棟新築(4階建)
|
平成 1年 5月
| 一般病棟 病床数変更(病床数295床=一般233床、精神62床)
|
〃 2年 5月
| 精神病棟 病床数変更(病床数300床=一般233床、精神67床)
|
〃 5年12月 6日
| 野島丈夫 理事長・院長に就任
|
〃 6年 9月
| 老人保健施設棟(病院増築を含む、5階建)完成
|
〃 6年 9月12日
| 老人保健施設「のじま」開設(入所定員=60床、通所定員=20名)
|
〃 7年 1月 4日
| 訪問看護ステーション「のじま」開設
|
〃 7年 4月 1日
| 倉吉市在宅介護支援センター「のじま」開設
|
〃 8年 5月 1日
| 訪問介護ステーション「のじま」開設
|
〃 8年 5月27日
| 老人保健施設 入所者定員数変更(入所定員=76床、通所定員=20名)
|
〃 11年10月 1日
| 指定居宅介護支援事業所「のじま」開設
|
〃 12年 7月 1日
| 老人保健施設 入所者定員数変更(入所定員=76床、通所定員=24名)
|
〃 14年 1月
| 病床数変更(病床数233床=一般192床、療養41床)
|
〃 15年 9月
| 病床数変更(病床数233床=一般191床、療養42床)
|
〃 15年10月
| 病床数変更(病床数233床=一般187床、療養46床)
|
〃 16年 4月 1日
| 老人保健施設 入所者定員数変更(入所定員=106床、通所定員=24名)
|
〃 17年 1月24日
| (財)日本医療機能評価機構から一般病院種別Bの認定を受ける
|
〃 18年 4月 1日
| 明倫・小鴨地域包括支援センター開設
|
〃 18年 9月 1日
| 回復期リハビリテーション病棟(46床)開設
:療養病床 障害者施設等入院基本料病棟開設:一般病床
|
〃 19年 5月20日
| 倉吉市障害者地域生活支援センター開設
|
〃 20年10月 1日
| オーダリングシステム稼働
|
〃 21年 4月 1日
| 野島丈夫 理事長・総院長に就任、山本敏雄 院長に就任
|
〃 21年 6月 1日
| デイケアセンターのじま(定員60名)新規開所
|
〃 22年 1月24日
| 病院機能評価更新認定(ver.6.0)
|
〃 23年 6月20日
| 救急看護認定看護師 1名取得
|
〃 23年 8月末
| CT320列導入
|
〃 26年 6月22日
| 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 1名取得
|
〃 26年 7月 7日
| 電子カルテ稼働
|
〃 26年10月 1日
| 亜急性病床廃止に伴い、地域包括ケア病棟(47床)開設
:一般病棟(病床数233床=一般187床、療養46床)
|
〃 27年 5月 1日
| 老健のじま訪問リハビリセンター開設
|
〃 28年 4月 1日
| 鳥取県高次脳機能障がい支援拠点機関 開設
|
〃 31年 3月 1日
| 一般病棟 病床数変更(病床数190床=一般144床、療養46床)
|
令和 1年 9月 1日
| 障害者施設等入院基本料病棟の一部(12床)を地域包括ケア入院医療管理料病床へ変更
|